バイクでいう保守ってのは、日々、業務で使用するバイクを点検し、修理する業務カテゴリーとなります。
職種により、バイクを使う用途ってのは変わるでしょう。
例えば、配達や出前であったり、営業回りであったり、見回りであったり。
バイクでいう保守ってのは、日々、業務で使用するバイクを点検し、修理する業務カテゴリーとなります。
職種により、バイクを使う用途ってのは変わるでしょう。
例えば、配達や出前であったり、営業回りであったり、見回りであったり。
忘れたコロに依頼される現場で、パチンコ屋さんとゆーのがあります。
これ、意外と作業しやすいケースが多く、第一にパチンコ屋さんって広くて大きな駐車場があるからなんでしょーね。
本日の夜間の部。
蓮田からのご依頼なのですが、窓を開けると、ひんやり~
ちょっと寒いぐらいの気温で、窓も開けられない感じです。
エアコンの温度設定がムズイっすね。
ちっこん!ちっこん!ちっこん!
あ、ウィンカー音です。。。
こーして、ふつーに点滅してくれるのが当たり前だと思ってます?
点滅を制御しているのは、化学反応なんです。
知ってました?
雨ですね~
8月の連続雨日、16日という観測記録らしっすね。
雨だからと言って故障は待ってくれません。
無情にも悪天候の場合に原付故障は起こります。
なかなかタイヤの摩耗具合には気づかないモノです。
特に、Rタイヤ。
パンクして気づいてみれば、ワイヤーが見えていた!
なんてコトも少なくないと思います。
昨日までセルを押してエンジンがかかっていたモノが、今日になったら「カカカカ・・・」と行って回らない・・・。
こんな現象を経験したコトはないでしょうか!?
エンジンをかけようとキックレバーを踏み込んだら、スッカスカ!
レバーが空回りしてしまったので、直して欲しい。
同じようなケースでお悩みのユーザーさまをおられるのではないでしょうか?
トゥデイ(AF61)にお乗りのお客様からのご依頼。
エンジンはかかるが、アクセルを開けると止まる。
これ、よーくある事例なんです。
今回ご依頼の埼玉県草加市といえば、大型バイク店が連なるバイク販売激戦区です。
とは言え、この業界の大型店は、何百台、何千台在庫!とかわけのわからんスケールで事業を展開しているおバカさん経営ばかり。
決して業界を引っ張っている器ではありません。