本日夜間の部は、17号上で、バイクが進まなくなった とのご依頼。
かなり急いでおられるようで、夜中でしたが、国道線上なら、作業騒音も大丈夫だろー とゆー判断で出動。
本日夜間の部は、17号上で、バイクが進まなくなった とのご依頼。
かなり急いでおられるようで、夜中でしたが、国道線上なら、作業騒音も大丈夫だろー とゆー判断で出動。
台風の後の快晴っす。
外はビュービューと風がつおいですが、クルマに乗っているとイイ感じの気候です。
昼間はバタバタとあっちゃこっちゃに出張がありましたが、忙しすぎてカメラ撮ってるヒマもなかったので、突然夜の部です。
パンク補修とタイヤ交換、この判断は、移動距離で変わります。
10km圏内であれば、パンク補修も行います。
パンク補修って、緊急処置と思って頂くと理解しやすいと思います。
DIYはすばらしーコトです。
バイク整備の世界でも、DIYは、大いにけっこー。
でも、自分でイジる場合、壊しちゃうコトだってあります。
そーして経験を増やしていくわけですから、致し方ありません。
午前の部、4件目です。
本日は、フルで書いてます。
またまた、地元、川口市に戻らねば。
午前中、まだまだ、周ります。
週末に、台風、台風、ってコトなので、ぎゅーぎゅーに詰めてる状況です。
ま、仕事って、むしろ集中させて、ちゃっちゃと終わらせたほーが、効率はイイんでしょうね。
さてさて、ちゃっちゃと本日2件目の現場へ。
同じく川口市内の、今度は安行という植木で有名な地域です。
お得意さんなんですが、今回は、リアタイヤのバルブのトラブルとのコト。
朝一に電話です。
パンクしちゃって緊急で直して貰いたい!とのコト。
かなりお急ぎのよーだったので、朝のコーヒーも飲まず出動。
122号線沿いの川口市です。
ひんやりとした季節に突入して参りました。
朝晩は、上着が欲しいですね。
少し気温が下がって来ると、パンクが多くなります。
やはり、暖かい季節は、タイヤゴムもやっこくて持ち堪えるんでしょうね。
屋根付きバイクと言えば、ジャイロキャノピー(TA02)ですね。
しょーじき、ガッチャでは、普段の修理車にバンを使っておりまして、実は、屋根付きバイクを積むコトが出来ないのです。
もちろん、需要があれば、トラックタイプの修理車を導入するコトは考えているのですが、それほど依頼があるわけでもなく・・・
ま、こーゆーの商売する方としては難しいトコロですよね。